しずおか結びのサイト
HOME
組織概要
静岡県の酒蔵
静岡県東部エリア
静岡県中部エリア
静岡県西部エリア
GI静岡 認定酒
ものづくり県
しずおか
高品質な静岡型吟醸酒を支える技術支援
静岡県オリジナル酒造好適米の改良と新規開発
現代の
名工
鑑評会授賞歴
全国
名古屋
静岡
リンク
メニュー
HOME
組織概要
静岡県の酒蔵
静岡県東部エリア
静岡県中部エリア
静岡県西部エリア
GI静岡 認定酒
ものづくり県
しずおか
高品質な静岡型吟醸酒を支える技術支援
静岡県オリジナル酒造好適米の改良と新規開発
現代の
名工
鑑評会授賞歴
全国
名古屋
静岡
リンク
株式会社 根上酒造店
銘柄酒/「金明」
少しの量を三季に分けて丁寧に仕込む
入手のしにくさは県産酒の中でも屈指
国道246号から富士山側へと2キロほど入った、標高480mの富士の裾野に根上酒造店の蔵はあります。訪問した日はあいにくの小雨模様、「晴れていれば、大きな富士山が目の前にそびえています。」そう話しながら根上陽一社長自ら、井戸に案内してくれました。根上酒造店のお酒を醸す水は、地下80mから自噴する富士山の伏流水、水温は年間を通して13度で安定しています。つまり、雨水などの流入による水質の影響を受けない、100%地下水である証明です。「当社の井戸水は南アルプス系の伏流水よりも、若干ですがミネラル分を多く含むのが特徴です。ですから、この水を活かすことが、私どもらしいお酒を造る事につながります。」大変穏やかに、静かに話される根上社長は、自ら杜氏として酒造りの指揮を執られている。「昔は越後や南部の杜氏さんを使っていましたが、10年ほど前、三季醸造への移行を機に、私が杜氏として酒造りに取り組んでいます。」「小さな生産規模ですので、少人数で数回に分けて丁寧に醸造する三季醸造が、当社には合っていると思っています。」そう教えてくれました。
大正時代の研究論文からもヒントを探す
探究心旺盛な蔵元杜氏が醸す美味い酒
根上社長に経営と杜氏の両立、そのご苦労をお聞きすると、「苦労はありますが、自分の考えを即酒造りに反映できる楽しさはあります。」「例えば、大正年代の山廃仕込みの研究論文を参考に、山廃の酒に取り組んでいます。山廃仕込みは明治42年に国立醸造試験所(現・独立行政法人酒類総合研究所)で開発されましたので、この文献は山廃仕込み本来の原型、基本に近い方法が記されている訳です。現代版の山廃ではなく、本来の原型に近い山廃仕込みの酒です」と非常に熱心に話してくれました。最近、山廃仕込みという言葉自体は珍しくなくなりましたが、その内容を知る人はごく少ないと思います。山廃は『山卸廃止酛(やまおろしはいしもと)』が正式名称で、「山卸作業を廃した方法で仕込んだ酛で醸造したお酒」を『山廃仕込みの酒』といいます。山卸とは江戸時代に完成した醸造工程のひとつで、蒸したお米と麹、水を桶に入れ、粥状になるまで櫂ですりつぶす作業です。当時は水車による精米でしたので、米を蒸しても表面が硬く、麹による糖化や酵母による発酵がうまく進みません。そのため、蒸米をすりつぶす山卸作業が必要になるのですが、大変つらい重労働だったそうです。明治後期になって精米技術が発達すると、米の表面から内部へと麹菌が浸透できるようになり、山卸作業が必要なくなります。それに伴い開発されたのが山卸廃止酛です。『酛』とは酒母とも言い、文字通りお酒の元となるものです。完成した酛(酒母)を大きな醸造タンクに移し、数回に分けて米や水を足しながらお酒を仕込んでいきます。つらい山卸作業から解放してくれた山廃ですが、現在一般的な速醸酛に比べると大変に管理が難しく、しかも通常の2倍から3倍、30日近く仕込み日数がかかってしまいます。しかし、そうして仕込んだ酛はアミノ酸組成が高く、濃醇で香りも複雑な奥行きのあるお酒に仕上がります。根上社長が大正時代の山廃技術を発掘、研究した山廃造りやこだわりのお酒。もし酒販店で『金明』を見かけたら即購入をおすすめします。
主要銘柄
品名:金明
米(精米歩合):
酵母:
日本酒度:
酸度:
会社概要
社 名:株式会社根上酒造店
住 所:御殿場市保土沢850-4
連絡先:TEL. 0550-89-3555 FAX. 0550-89-7588
代表者:根上 陽一
杜 氏:根上 陽一(自社)
創 業:明治25年(1892年)
最寄駅:JR御殿場駅から車で15分。
見 学:関係者、少人数のみ。